スーパービジョン・個別相談

MOSSアカデミーでは、弊団体が主催するセミナーやイベント等にご登壇いただいている講師の方に、スーパービジョン(SV)や個別相談をご依頼することができます。
ご依頼できる講師一覧葛西 真記子(かさい まきこ)さん小山 拓哉(こやま たくや)さん齋藤 暢一朗(さいとう ちょういちろう)さん八巻 絢子(やまき あやこ) さん黒沢 幸子(くろさわ さちこ) さん菅野 恵(かんの けい) さん森本 千恵(もりもと ちえ) さん大川 貴子(おおかわ たかこ) さん下田 芳幸(しもだ よしゆき) さん川島 梨瑛(かわしま りえ) さん八木橋 沙有美(やぎはし さゆみ) さん高瀬 由嗣 (たかせ ゆうじ) さん中村 洸太 (なかむら こうた) さん福地 周子 (ふくち のりこ) さん関根 礼子 (せきね れいこ) さん古川 卓 (こがわ たかし) さんご依頼フォーム
ご依頼できる講師一覧

葛西 真記子(かさい まきこ)さん
◆所属・資格
鳴門教育大学大学院教授
臨床心理士・公認心理師
日本精神分析的自己心理学協会認定心理療法家
日本心理臨床学会業務執行理事
日本臨床心理士会代議員
◆プロフィール
鳴門教育大学にて臨床家の育成とセクシュアルマイノリティに関する研究・臨床を行っている。アメリカ心理学会の国際部門やLGBTQ+部門等においても活動し、海外研究者との共同研究も多数。
また、地域に根差したセクシュアルマイノリティ支援団体(SAG徳島)の代表も勤め、啓発活動、電話相談や集団療法など心理支援活動も行っている。
著書に「LGBTQ+の児童生徒学生への支援」「心理支援者のためのLGBTQ+ハンドブック」(誠信書房)等がある。
◆MOSSセミナーの講師歴
「はじめて学ぶ 心理職によるジェンダーとセクシュアリティ支援」
◆SVで対応可能な領域やテーマ
思春期から成人まで本人の悩み、家族関係、対人関係、ジェンダーやセクシュアリティに関すること。異文化適応など、幅広く対応可能です。

小山 拓哉(こやま たくや)さん
◆所属・資格
修士(臨床心理学)
臨床心理士・公認心理師
ファイナンシャル・プランナー2級
◆プロフィール
大学・大学院ではコミュニティ心理学とアドラー心理学を中心に学び、その知見を活かして、個人だけではなく環境(その人を取り巻く対人関係)にも目を向けることを心掛けた臨床実践を行っている。電話相談員、EAP、デイケア、メンタルクリニック、産業保健等の多領域で実践経験がある。
また、心理職としてのキャリアを積んでいく毎に「恒産なくして恒心なし」を痛感。その思いからファイナンシャル・プランナー2級の取得を決意。現在はクリニックの常勤職としてカウンセリングとリワークに従事するかたわら心理職が抱える経済的不安の解決にも努めている。
◆MOSSセミナーの講師歴
・「心理職のはたらき方セミナー~心理職として働きながらいかに賢く、堅実に、資産形成するか~」
・「ロールプレイで学ぶマイクロカウンセリング技法 ~基本的かかわり技法編~」
・「ロールプレイで学ぶマイクロカウンセリング技法 ~積極技法編~」
・「初学者のための事例で学ぶ摂食障害のアセスメントと介入」
・「開業セミナー 心理職に届けたい、賢い副業の始め方」
◆SVで対応可能な領域やテーマ
カウンセリング・心理療法(主にCBT)の技法やケースの検討。
資産形成。

齋藤 暢一朗(さいとう ちょういちろう)さん
◆所属・資格
北海道教育大学 准教授
博士(心理学)
臨床心理士・公認心理師
日本臨床心理士会 ひきこもり支援委員会副委員長
◆プロフィール
北海道大学学生相談総合センター副センター長・学生相談室長を経て現職。
これまで精神科医療機関、学生相談室カウンセラー、福祉機関、小中校のスクールカウンセラーの他、被災地支援等の臨床に携わる。
現在、NPO法人メンタルコミュニケーションリサーチにてひきこもり傾向の強い事例へのアウトリーチを20年以上行っている。また、同法人のconnect札幌駅前では、いじめや虐待等のトラウマ事例への心理療法を行っている。
◆MOSSセミナーの講師歴
「はじめて学ぶ 心理職による不登校支援」
◆SVで対応可能な領域やテーマ
不登校。ひきこもり。トラウマ事例。スクールカウンセリング等。


黒沢 幸子(くろさわ さちこ) さん
◆所属・資格
目白大学心理学部 心理カウンセリング学科 特任教授。KIDSカウンセリングシステム研究会(主催)。
臨床心理士。公認心理師。
現在(2024年)、上智大学・駒澤大学大学院・岐阜大学等大学院等、兼任講師。
教育相談センター、少年鑑別所法務支援センター、児童相談所などのスーパーバイザー、ギャンブル等依存症対策推進関係者会議、いじめ問題対策委員会の委員等。
◆プロフィール
スクールカウンセリングを得意としつつ、幅広い臨床経験(医療・産業・福祉等)をもつなかで、子どもと大人、コミュニティを活かすための臨床実践やコンサルテーション実践とそのモデル開発・研究に取り組んできた。
特に、解決志向ブリーフセラピー、ナラティブセラピー、家族療法などを得意とする。
日本心理臨床学会理事(教育・研修委員会副委員長、支援委員会(自殺対策専門部会兼務)副委員長)、日本コミュニティ心理学会副会長、日本ブリーフサイコセラピー学会理事などを務める。
<主な著書、関連研究論文>
- 『未来・解決志向のブリーフセラピーへの招待』(日本評論)
- 『やさしい思春期臨床ー子と親を活かすレッスン』(金剛出版) 『指導援助に役立つ スクールカウンセリング・ワークブック』(金子書房)
- 『コンサルテーションとコラボレーション』(金子書房・共著・2022年)。
- 「事例とコンサルティを活かす解決志向ブリーフセラピーのコンサルテーション―11ステップモデルの効果研究と実践への誘い」(コミュニティ心理学研究, 18(2), 186-204.・共著・2015年)
- 「解決を導くコンサルテーション―学校コンサルテーション11ステップモデル」『ワークシートでブリーフセラピー』(ほんの森出版・編著・2012年)。
◆MOSSセミナーの講師歴
「基礎から学ぶ 心理職によるコンサルテーション~解決志向アプローチの観点から~」
◆SVで対応可能な領域やテーマ
スクールカウンセリング、思春期臨床、家族支援など

菅野 恵(かんの けい) さん
◆所属・資格
和光大学教授
公認心理師、臨床心理士
博士(心理学)
日本学校メンタルヘルス学会理事
日本精神衛生学会常任理事
日本心理臨床学会編集委員
◆プロフィール
児童養護施設心理療法担当職員、公立学校スクールカウンセラー(小学校・中学校・高等学校)、大学受験予備校カウンセラー、公立教育相談機関・不登校支援機関等で臨床経験を積む。
20年以上被虐待児の心のケアに携わりながら、児童養護施設、乳児院、フォスタリング機関、スクールカウンセラーのスーパーバイザー、教育委員会の就学支援委員として従事している。
<主要著書>
『福祉心理学を学ぶ~児童虐待防止と心の支援~』(勁草書房)
『スクールカウンセリングの「困った」を解決するヒント48』(大修館書店)
『児童養護施設の子どもたちの家族再統合プロセス』(明石書店)
◆MOSSセミナーの講師歴
「はじめて学ぶ 虐待を受けた子どもへの心理的支援」
◆SVで対応可能な領域やテーマ
被虐待児の心のケア、スクールカウンセリング、教育相談、プレイセラピー、教育・児童福祉分野全般


大川 貴子(おおかわ たかこ) さん
◆所属・資格
こころの相談室よかよか代表
公認心理師・臨床心理士・教育学修士
日本心理臨床学会、日本健康心理学会所属
◆プロフィール
大学院で臨床心理学を学び、1994年より総合病院の常勤心理職として13年間勤務。その後、精神科病院の非常勤、公立中学校のスクールカウンセラー、行政機関の職員相談室相談員として、医療・教育・行政など多様な現場で経験を積む。心理臨床に携わって30年以上。
主に精神科・心療内科領域での臨床を行い、うつ病、適応障害、パーソナリティ障害、心身症などの支援に携わる。精神分析学・精神力動論を学び、現在は発達性トラウマや複雑性PTSDについて研鑽を重ねている。
2023年春よりオンラインカウンセリング業務に従事し、2024年9月に自身の相談室を開設。現在は、心理職の支援にも力を入れている。
◆MOSSセミナーの講師歴
「【アーカイブ配信】デモンストレーションで学ぶ心理面接 ~喪失体験を抱える成人の架空事例を通じて~」
◆SVで対応可能な領域やテーマ
医療領域を中心に、対人関係、家族関係、適応上の諸問題、トラウマ等の事例に関して幅広く対応します。心理検査はバウムテストのみ対応可能としています。


川島 梨瑛(かわしま りえ) さん
◆所属・資格
ことのは心理療法オフィス代表
公認心理師・臨床心理士・保育士・臨床発達心理士・認定専門公認心理師®
臨床心理学修士。
日本心理臨床学会、日本臨床心理士会、日本公認心理師協会、子どもの心理療法支援会(サポチル)、京都国際社会福祉センター、日本臨床発達心理士会などに所属。
◆プロフィール
2013年に知的障害者更生相談所に勤務。その後、精神科クリニック、放課後等デイサービス、児童発達支援事業所、児童相談所、大学付属心理臨床カウンセリングセンターなどを経験。
オリエンテーションはクライン派精神分析的心理療法。
現在は、CBTやソリューション・フォーカスト・アプローチ・動機付け面接などを幅広く学んでいる。
これまで発達検査・知能検査を含む子どもの発達アセスメントや介入ケースを2000件以上担当してきた。その中で発達障害だけでなくアタッチメント理論を含む発達心理学の観点からアセスメントすることの大切さを身をもって体感している。
オンラインでのSVやコンサルテーション、個人面接を提供するため、2022年7月に開業。
◆MOSSセミナーの講師歴
「【アーカイブ配信】デモンストレーションで学ぶプレイセラピー〜アタッチメントと発達の課題を抱える子どもの架空事例を通じて〜」
◆SVで対応可能な領域やテーマ
幅広く対応可能ですが、特に児童福祉領域や発達支援領域を得意としています。
発達検査や心理検査のSVもご相談に応じます。

八木橋 沙有美(やぎはし さゆみ) さん
◆所属・資格
かしみあ心理相談室代表
公認心理師・臨床心理士
日本心理臨床学会、京都府臨床心理士会所属
◆プロフィール
大学院修了後、主に教育分野(教育相談、学生相談、小学校、特別支援学校のスクールカウンセラー、不登校支援、予備校内カウンセラー)や、就労移行支援事業所等の現場で経験を積む。
2024年3月に開業し、オンラインカウンセリングを行う。
◆MOSSセミナーの講師歴
「【アーカイブ配信】デモンストレーションで学ぶプレイセラピー〜アタッチメントと発達の課題を抱える子どもの架空事例を通じて〜」(クライエント役)
◆SVで対応可能な領域やテーマ
学校現場、子どもや保護者面接のSVをお受けしています。

高瀬 由嗣 (たかせ ゆうじ) さん
◆所属・資格
明治大学文学部教授、臨床心理士、公認心理師、博士(心理学)
日本ロールシャッハ学会会長
◆プロフィール
北海道医療大学心理科学部専任講師、明治大学文学部准教授を経て、2017年より現職。
これまでに病院精神科臨床心理士、スクールカウンセラー、学生相談室相談員など、複数の臨床場面を経験する。
関連著書に『臨床心理学の実践:アセスメント・支援・研究』(2013年、金子書房、編著)、『心理アセスメントの理論と実践:テスト・観察・面接の基礎から治療的活用まで』(2020年、岩崎学術出版社、編著)、『インクブロット:誰も知らなかったロールシャッハとロールシャッハの見なかったロールシャッハ・テスト』(2022年、誠信書房、単訳)など。
◆MOSSセミナーの講師歴
「基礎から学ぶ心理アセスメント~総合的理解のための観点と姿勢~」
◆SVで対応可能な領域やテーマ
ロールシャッハ・テスト、ウェクスラー式知能検査(WAIS、WISC)の分析・解釈、報告書作成、フィードバック等。

中村 洸太 (なかむら こうた) さん
◆所属・資格
東洋学園大学 人間科学部 専任講師
博士(ヒューマン・ケア科学)・臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士・産業カウンセラー
NPO法人日本オンラインカウンセリング協会理事
◆プロフィール
心療内科・精神科クリニック、大学病院勤務などを経て、現在は産業領域や教育領域を中心に組織と個人への心理支援に携わる。また、性的マイノリティのメンタルヘルスやオンラインを用いた臨床活動の研究・実践など多岐にわたって活動。
著書に「メールカウンセリングの技法と実際: オンラインカウンセリングの現場から(川島書店)(編著)」などがある。
◆MOSSセミナーの講師歴
・「基礎から学ぶオンラインカウンセリング~テキストを用いたカウンセリングの実践を通じて~」
・第1回~第3回「WISC-Ⅳの検査記録の読み方と支援への繋ぎ方」
・「基礎から学ぶWISC-Ⅳ ~現場における検査結果の読み方や支援へのつなげ方~」
◆SVで対応可能な領域やテーマ
・教育領域(小中高経験あり)
・産業領域(主にEAPでの経験)
・学生相談
・LGBTQなど性的マイノリティに関する対応
・オンラインでのカウンセリング(Zoomやテキストでのカウンセリング)
上記の通り組織とそこに所属する個人の支援や、関係者との連携やコンサルテーションを行う支援に多く携わっています。
主たるオリエンテーションというスタンスを持っているわけではないですが、最近はEFTやSomaticExperience、M.I(動機づけ面接)などを中心に研鑽を重ねています。

福地 周子 (ふくち のりこ) さん
◆所属・資格
こころの相談室 ねこのて 代表
公認心理師(登録番号5849)。臨床心理士(登録番号14927)。
教育学修士・学術修士(臨床心理学系)。日本心理臨床学会、日本ブリーフサイコセラピー学会、日本精神分析学会に所属。
◆プロフィール
2002年から福岡市の橿日会かしい心療クリニック(精神科心療内科)に勤務。スクールカウンセラー、短大講師や電話ボランティアなども経験してきた。
ケースへの理解の仕方は精神分析、ケースへの働きかけ方はソリューション・フォーカスト・アプローチを大事にしている。その他、CBTや催眠療法、アサーショントレーニングなどを学んできた。
慣れている心理検査はSCT、MSAP、AASPなど。
2020年に、こころの相談室ねこのてを開室。公認心理師や臨床心理士を対象に、SVやカウンセリングを提供している。
◆MOSSセミナーの講師歴
・第1~3回「はじめてのインテーク 聞き方編&書き方編」
・第4回「はじめてのインテーク~聞き方と書き方の基礎を磨く~」
・「デモンストレーションで学ぶ心理面接~ソリューション・フォーカスト・アプローチによる不登校支援」
・【アーカイブ配信】デモンストレーションで学ぶ心理面接 ~喪失体験を抱える成人の架空事例を通じて~ Cl役
◆SVで対応可能な領域やテーマ
個人的な体験のカウンセリング、臨床ケースや検査所見のSVなど。検査所見については、個別に対応可能であるかを確認ください

関根 礼子 (せきね れいこ) さん
◆所属・資格
NPO法人ネスト・ジャパン代表理事。
公認心理師。臨床心理士。
◆プロフィール
臨床心理学専攻修士課程修了。日本臨床心理士会所属。
NPO法人ネスト・ジャパンにて、発達障害のある人たちや家族のための仲間作りの場として「余暇活動支援」を積極的に行っている。幼少期から続けている囲碁の経験をいかし、発達障害児者を対象とした「でこぼこ囲碁教室」を主宰。
幼児期~成人期までの発達に関する相談、支援、検査などの経験が豊富。発達支援センター兼務時は、療育グループや保育所等訪問支援にも従事。
発達障害支援に関する研究を行い、さまざまな学会で発表している。
◆MOSSセミナーの講師歴
「基礎から学ぶ 心理職による児童期の発達障害支援」
◆SVで対応可能な領域やテーマ
発達障害、家族支援、二次障害、愛着障害、親子関係、トラウマ、余暇活動支援など
発達障害児者および家族支援のみでなく、精神分析的な見方から親子関係や愛着障害について捉えることも得意としています。年齢は幼児期から成人期まで幅広く対応可能です。

古川 卓 (こがわ たかし) さん
◆所属・資格
一般社団法人KiT代表
公認心理師 臨床心理士
◆プロフィール
カナダのMount Allison大学で心理学を学び、帰国後は精神科・心療内科病院での勤務を経て、小児科病院や学校現場、健診での親子相談、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスでのコンサルテーションなどに携わる。現在は学習支援塾KiTを拠点に、検査・学習支援・専門職へのコンサルテーションや研修などを行っている。
◆MOSSセミナーの講師歴
「【オンデマンド配信】デモンストレーションで学ぶ子育て相談〜癇癪行動への行動分析的アプローチを活かした保護者支援〜」
◆SVで対応可能な領域やテーマ
子育て相談、個別療育
教育領域
不登校
発達障害の支援
ペアレントトレーニング/ティーチャーズトレーニングの実施